この記事ではEQ高い人が人生もビジネスも成功する2つの理由を解説します。
EQ非認知能力を理解し、EQを高めると本来誰もが持っている自己能力は発揮され、幸福度は一気に上がるので、ぜひご覧ください。
自分の人生やビジネスについてこのような悩みや疑問はありませんか?
- 一生懸命頑張っているのに何か上手くいってない
- 運が良ければ成功すると思い 運を引き寄せようとしているが現実は変わらない
- いくつものやり方に取り組んでいるが 現実は何も変わらない。
世の中自分の人生やビジネスで限りなく成功しているように見える人はどうしてだろう?
そこで
- 幸運体質になれば 引き寄せが起こるのではないか?
- 自己啓発セミナーに行ったり本を読めば何か変わるのではないか?
- 沢山の知識やスキルを勉強したら成功するのではないか?
と考えていたりしませんか?
しかし本当に重要なことは「EQ非認知能力」が関係してるかもしれません。
では実際、EQ非認知能力が自分の人生とビジネスにどう関係しているのでしょうか?
そんなあなたのために今回EQが高い人が人生とビジネスで成功するたった2つの理由についてご説明していきますね。
この2つの理由を知れば、「自分にないものはここだ!」とわからなかったことが一瞬でわかることでしょう
さぁ!あなたにも人生大逆転のチャンス!になるかも知れません。
EQとは?
日本では「こころの知能指数」と意訳されています。
EQとは自分自身と他者の心の動きに気づき、それを理解する力です。
また、その気づきを使って自分の行動や人間関係を上手に理解する力でもあります。
EQはどんな人の中にもあるのですが、見えにくく、数値化では測りにくい能力でもあります。
EQには4つのスキルがありその4つのスキルがEQの高さに関係し、仕事や人間関係に大きく影響を及ぼしています。
では4つのスキルを簡単にご説明します。
EQ4つのスキル
EQは4つのスキルが組み合わさって形成されています。
- 自己認識力(自分の心の動きを正しく把握し、様々な状況での自分の傾向を理解する力)
- 自己管理力(心の動きを知ることによって、柔軟性を保ち行動を前向きな方向に変えられる能力)
- 社会的認識力(他者の感情を正確に読み取り、相手の心の中で何が起きているかを理解する力)
- 人間関係構築力(自分と他人の感情を理解し、その理解から人との関わり合いをうまくマネジメントする力)
この4つのスキルは、2つの非認知能力に分けられます。
成功する2つの理由は思わぬところにあった!
EQ4つのスキルは、2つの非認知能力に分けられます。
自分に関する力
- 自己認識力
- 自己管理力
人とかかわる力
- 社会的認識力
- 人間関係構築力
幸福度が上がる!EQが高い人が人生もビジネスも成功するたった2つの理由とは、「自分に関する力」と「人とかかわる力」が大きく影響しているのです。
どうして人生にもビジネスにも影響するのか?
ではどうして「自分に関する力」と「人とかかわる力」が大きく影響しているのでしょうか?
「自分に関する力」
自己認識力の影響
自己認識力は自分の心の傾向を知ることができるので、自分自身を理解することができるようになります。
心の動きは行動や言葉に影響を及ぼします。
要するに自己認識力が高いと、どんな状況やどんな環境においても、自分を把握できているということです。
また自分の心の動きを把握できるということは、相手の心の中で何が起きているかを理解することができるスキルにつながります。
自己管理力の影響
仕事においては特に自己管理力の影響は大きく、自分の心の動きを把握し質の高い、成果を出す行動に変えることができる力になります。
なかなか行動出来ない人は自己管理力の影響が大きいです。
自己管理力は自分の心を調整できるようになるので、幸福度は一気に上がるわけです。
「人とかかわる力」
社会的認識力の影響
他者の感情がわかるので周囲への目配りと気配りができ、重要な情報を読み取ることができます。
また人の本質も見抜くことができるので、非認知能力や思いやり、共感力も高まります。
人へのあり方は、社会的認識力なくしてはできないことです。
人間関係構築力の影響
他3つのスキルがあってできるのが人間関係構築力です。
人とかかわる力には、信頼関係が上手に築けたり人を傷つけず、人に勇気を与える関係性が築けます。
人をまとめるリーダーには必要不可欠な能力です。
またこの4つのスキルは、それに付随する非認知能力も一緒に高まる相乗効果があります。
EQは心の豊かさであり、人生の成功につながる大切なものです。
EQを高めることで日常の生活の幸福度も激変するでしょう!
EQが高い人と低い人の特徴
長年人材育成やリーダー教育を行ってきた中で、EQが高い人と低い人の違いをピックアップしたのでご紹介します。
- 自分の感情に振り回されないので どんな状況においても冷静に物事を見れる
- 自分でモチベーションを維持する方法を知っている
- 周りの状況判断を把握できる
- 人を大切にする
- 行動に制限をかけない
- 困難な課題でも言い訳をしない
- 誠実に物事に取り組む
- 気配りや 配慮ができる
- 場の雰囲気を作るのが上手
- 会話では話すことより聴くことに徹している
- 粘り強く 逆境力がある
- 集中力が高い
- 思いやりがある
- 感情的になりやすい
- 「ねばならない」の完璧主義
- やり方を重視する
- チーム・コミュニティなど協調性が必要な事が苦手
- 時間の感覚がつかめない
- 整理整頓がされていない
- ストレスが溜まりやすい
- 自己中心的
- 人の話しを聞かない
- 人の気持ちがわからない
- プライドが高い
- 責任感がない
- 努力を嫌がる
こんなに特徴には差があります。
ビジネスも人生にも大きく関わっていることがおわかりいただけたのではないでしょうか?
どうしたら自分もEQを発揮できるのか?
EQは誰もが持っています。
今まで知らなければもちろん発揮されていない可能性は大きいので、早速EQが発揮できる3つのファーストステップをお伝えしますね。
~「3つの変える」をすれば感情が変わる~
言葉を変える
まずは言葉を変えて見てください。言葉には感情があります。
良い言葉・ポジティブな言葉を使ってみてください。
例えば・・。
- 「今日の試験は間違えないか不安だった」
- 「今日の試験は間違えてもまた再チャレンジすればいいと思った」
どちらも、試験を間違えた時のことを予想した言葉です。
言葉1つで自分の気持ちが全然違いますね。
心の状態を調整できているのかは一目瞭然ですね!
行動を変える
今までと違う行動をあえて取ってみてください。
行動にも感情があります。
- いつも降りている駅から帰る道を変えてみる
- 自転車を歩きに変えてみる
- 仕事や勉強する場所を変えてみる
一緒に感情も変わるのでその時の自分の心の動きを把握できます。
思考を変えてみる
EQが高い人には柔軟性があり変化に強いです。
思考を変えることにも抵抗がありません。
思考を変えるにはお手本となる人が必要なので、自分が尊敬できる人やリスペクトしている人の考え方を真似してみてください。
最初は真似するだけでいいんです。
思考が変わると感情も変わることを感覚で捉えてください。
メンタルは思考を変えることで強くなるのと同じ原理です。
EQは何歳からでも誰でも高めることができる
これまで行動に影響を与える感情は、性格や気質といった先天的な(もしくはそれに近い)領域に起因するため、能力開発することができないとされていました。
しかし、EQ理論提唱者のピーター・サロベイ教授とジョン・メイヤー教授は、感情を扱う知能(EQ)があり、これは後天的に開発することが可能であると提言しました。
「今のEQスコアが高くても低くても訓練によって高めることができる」
※EQ 2.0参照
など、非認知能力の1つであるEQは、誰でも何歳からでも高めることができ、なおかつEQを伸ばせた人は仕事でも成功する可能性が高いと記されています。
実際に過去人材育成においてEQのスキルが伸ばせた人ほど、行動の質が変わり、周りからも変化を証明されるようになり、成果も変わっていきました。
EQを高めるには 順番がある!
実際にEQを高めるには順番があります。
EQはセルフトレーニングからスタートできますので、ぜひ!EQを高める全手順ガイドをご活用ください。

まとめ
ここまで読んでいただいてありがとうございます。
どうでしたか?
EQに関して、ご質問などあればご連絡ください。
楽しみにしています。
\ お問い合わせは以下より /
最後にまとめますね。
幸福度が上がる!EQ高い人が人生もビジネスも成功するたった2つの理由は
- EQ4つのスキルを使い
- 「自分に関する力」
- 「人とかかわる力」
の非認知能力を発揮しているからです。
EQ非認知能力は才能でも強みでもありません。
誰もがもっている能力です。
誰でも何歳からでも大人になってからでも高められます。
一生懸命に取り組んでいるのに上手くいかない理由はもしかしたら・・EQ非認知能力にあるかもしれません。
今からでも遅くありません!!
EQを発揮させ、心の豊かさを手にいれ幸福度を上げるきっかけにしていただけたら幸いです。